2008年10月31日 (金) | 編集 |
ブログ担当Kです。
昨日辺りから急に寒くなってきましたね。
皆様風邪などひかないように寒さ対策などしましょうね。
さて、26日(日)に当協会の大きなイベント「第3回食育セミナー」が開催されました。
今年は、あいにくのお天気でしたが、非常に多くの方にご来場いただき
無事終了することが出来ました。
当日の様子は、こちらに報告させていただきましたので、
ブログには、準備中のショット
を何枚かアップいたします。
準備期間も含めて、みんなで頑張りました!!

まずは、設営中の会場のショット!マイクテスト
も行っています!

「食育活動」展示コーナーの様子

Kも頑張って作った食育バランスゴマ!メタボ君と一緒に

「健康管理士一般指導員」資格展示コーナーの様子

都庁のショット
!多分これの真ん中辺りで開催していました。
ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今回参加できなかった皆様も、来年は是非いらしてくださいね。
協会のホームページで、告知させていただきます!!
昨日辺りから急に寒くなってきましたね。
皆様風邪などひかないように寒さ対策などしましょうね。
さて、26日(日)に当協会の大きなイベント「第3回食育セミナー」が開催されました。
今年は、あいにくのお天気でしたが、非常に多くの方にご来場いただき
無事終了することが出来ました。
当日の様子は、こちらに報告させていただきましたので、
ブログには、準備中のショット

準備期間も含めて、みんなで頑張りました!!

まずは、設営中の会場のショット!マイクテスト


「食育活動」展示コーナーの様子


Kも頑張って作った食育バランスゴマ!メタボ君と一緒に


「健康管理士一般指導員」資格展示コーナーの様子


都庁のショット

ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今回参加できなかった皆様も、来年は是非いらしてくださいね。
協会のホームページで、告知させていただきます!!
ブログ担当 K
スポンサーサイト
2008年10月29日 (水) | 編集 |
ブログ担当Yです
フィギアスケートの安藤美姫選手がこんな事を言っていました
「365日中、300日は泣いていました。」
アスリートとして、そして20歳の女の子としても色々苦しい事があったのだと思います
大学の授業で、
「涙にはストレスの成分が含まれていて、涙を流す事でストレスが体外に出ていく」と教授が言っていたのを思い出しました
涙を研究した人がいます
その人は、女の子を泣かせてその涙を採取し、その成分を分析したら、涙にはストレスの成分が多量に含まれていました
人間はストレスを感じると、それを何らかの方法で体外に排出しなければいけません
それが「涙」なのだそうです
実際に健康な人は病気の人に比べ、涙を流す機会が多いことも分かったそうです
泣いた後にすっきりとした気分になるのはそのためで、人間は泣いて涙を流すことでストレスを発散しているのです
日本医協学院のブログでもTさんが「涙」について書かれているので、是非ご覧下さい
http://ini3661.blog39.fc2.com/

フィギアスケートの安藤美姫選手がこんな事を言っていました

「365日中、300日は泣いていました。」
アスリートとして、そして20歳の女の子としても色々苦しい事があったのだと思います

大学の授業で、
「涙にはストレスの成分が含まれていて、涙を流す事でストレスが体外に出ていく」と教授が言っていたのを思い出しました

涙を研究した人がいます

その人は、女の子を泣かせてその涙を採取し、その成分を分析したら、涙にはストレスの成分が多量に含まれていました

人間はストレスを感じると、それを何らかの方法で体外に排出しなければいけません

それが「涙」なのだそうです

実際に健康な人は病気の人に比べ、涙を流す機会が多いことも分かったそうです

泣いた後にすっきりとした気分になるのはそのためで、人間は泣いて涙を流すことでストレスを発散しているのです

日本医協学院のブログでもTさんが「涙」について書かれているので、是非ご覧下さい

http://ini3661.blog39.fc2.com/
ブログ担当 Y
2008年10月24日 (金) | 編集 |
こんにちは!ブログ担当Mです
先日テレビで見たんですが、高尾山
がパワースポット
として大人気だとか
私は全然知らなかったんですが、それで駅から大渋滞だったんですね。
パワースポットとは・・・
エネルギーが集中している場所で、癒しやリラックス効果があるそうです
富士山や阿蘇山などもパワースポットとして有名です。
確かに高尾山
に登った後は疲れているはずなのに、心身ともにとっても元気になります
山頂付近まで行くケーブルカーに乗るのに1時間待ちだそうです
1時間待つなら歩いて登ってしまった方が良いように思いますが・・・
ゆっくり歩いて登っても1時間半くらいで頂上に行けるんじゃないでしょうか。
私は高尾山
からさらに城山
、影信山
を越えて陣馬山
まで行きましたが
その辺りまで行くと人もだいぶ少なくなって、本当に山の中という感じになってさらに気持ちよいですよ
陣馬山
は標高が857mで眺めが良くて、山頂には白馬の彫像があります。

陣馬山まではちょっと厳しいかもしれませんが、
高尾山はこれから紅葉も見ごろになるので、ぜひ一度チャレンジしてみて頂きたいお勧めのスポットです
余談ですが・・・先日(といっても1ヵ月近く前ですが)、高尾山で行われた15kmのトレイルレースに参加したら、自分でもびっくりの好成績で8位(年代別女子の部)でした

先日テレビで見たんですが、高尾山



私は全然知らなかったんですが、それで駅から大渋滞だったんですね。
パワースポットとは・・・
エネルギーが集中している場所で、癒しやリラックス効果があるそうです

富士山や阿蘇山などもパワースポットとして有名です。
確かに高尾山


山頂付近まで行くケーブルカーに乗るのに1時間待ちだそうです

1時間待つなら歩いて登ってしまった方が良いように思いますが・・・

ゆっくり歩いて登っても1時間半くらいで頂上に行けるんじゃないでしょうか。
私は高尾山





その辺りまで行くと人もだいぶ少なくなって、本当に山の中という感じになってさらに気持ちよいですよ

陣馬山


陣馬山まではちょっと厳しいかもしれませんが、
高尾山はこれから紅葉も見ごろになるので、ぜひ一度チャレンジしてみて頂きたいお勧めのスポットです

余談ですが・・・先日(といっても1ヵ月近く前ですが)、高尾山で行われた15kmのトレイルレースに参加したら、自分でもびっくりの好成績で8位(年代別女子の部)でした

ブログ担当 M
2008年10月22日 (水) | 編集 |
ブログ担当Kです。
またしても、美味しかったお話です。
先日久々に自由が丘に遊びに行ってきました。
何とその日は「女神祭り」で激混み
予期せぬ出来事に慌ててしまいましたが、人並みを避けるように
うまいことお散歩を楽しんできました。
そして、お腹が空いたので、夜はピザやさんに
美味しいワインに合うおつまみをいくつか選んで食べました!
全部美味しかったのですが、特にバーニャカウダが美味しかったです。
そして、メインのピザ!!
すぐに食べてはじめてしまったので、全体を写し忘れてしまいましたが…
ゴルゴンゾーラも入っていて、少し癖がある感じがワイン
にピッタリでオススメです!!
お店自体は、小さめですが、本格的な釜焼きピザはお勧めです。
多分ご夫婦でやられいているのでしょうか
お店も雰囲気も素敵で、居心地がとっても良かったので、長居してしまいました。
自由が丘に行ったら、是非お勧めです
またしても、美味しかったお話です。
先日久々に自由が丘に遊びに行ってきました。
何とその日は「女神祭り」で激混み

予期せぬ出来事に慌ててしまいましたが、人並みを避けるように
うまいことお散歩を楽しんできました。
そして、お腹が空いたので、夜はピザやさんに

美味しいワインに合うおつまみをいくつか選んで食べました!
全部美味しかったのですが、特にバーニャカウダが美味しかったです。
そして、メインのピザ!!
すぐに食べてはじめてしまったので、全体を写し忘れてしまいましたが…
ゴルゴンゾーラも入っていて、少し癖がある感じがワイン

お店自体は、小さめですが、本格的な釜焼きピザはお勧めです。
多分ご夫婦でやられいているのでしょうか
お店も雰囲気も素敵で、居心地がとっても良かったので、長居してしまいました。
自由が丘に行ったら、是非お勧めです

ブログ担当 K
2008年10月22日 (水) | 編集 |
ブログ担当Yです
すっぱいもの好きの私は、最近リンゴ酢にはまっています
そこで、食に関する素朴な疑問に答えるコーナーの
第8回
お酢をたくさん飲むと、体が柔らかくなるの?
なりません。
アジの南蛮漬けのように魚を酢で漬けると、硬い骨も柔らかくなり、卵を酢に漬けておくと殻が溶けてきます。そうしたことから、この説も伝えられたと考えられています
骨が酢で軟らかくなるのは、あくまで調理上の話で、酢は体内に入った後、完全に分解されてから吸収されるので、魚や卵の殻のように酢がそのまま作用するのとは、根本的に違います
酢には
・疲労回復・ストレス解消
・心臓病の予防
・血圧上昇を抑える
・カルシウムの吸収に役立つ
・血液の浄化作用
・ダイエット効果
など、様々な体にいい事があるそうです
飲みすぎるとやはり食道や胃が酸で傷ついてしまうので、注意しましょう

すっぱいもの好きの私は、最近リンゴ酢にはまっています

そこで、食に関する素朴な疑問に答えるコーナーの




アジの南蛮漬けのように魚を酢で漬けると、硬い骨も柔らかくなり、卵を酢に漬けておくと殻が溶けてきます。そうしたことから、この説も伝えられたと考えられています

骨が酢で軟らかくなるのは、あくまで調理上の話で、酢は体内に入った後、完全に分解されてから吸収されるので、魚や卵の殻のように酢がそのまま作用するのとは、根本的に違います

酢には
・疲労回復・ストレス解消
・心臓病の予防
・血圧上昇を抑える
・カルシウムの吸収に役立つ
・血液の浄化作用
・ダイエット効果
など、様々な体にいい事があるそうです

飲みすぎるとやはり食道や胃が酸で傷ついてしまうので、注意しましょう

ブログ担当 Y
2008年10月17日 (金) | 編集 |
こんにちは!ブログ担当Mです
すっかりご無沙汰してしまいました
爽やかな秋晴れが続いていて気持ち良いですね
そろそろ紅葉の季節のせいか、先日高尾山
に行ったらあまりの人の多さに驚きました
駅の改札から大渋滞
でとても走れそうになかったので、
思わず行き先を変更して奥多摩の方の山へ行ってしまいました
ところで、最近のどや鼻がかゆいと思ったら、
秋の花粉が飛び始めている時期だったんですね
これからマラソンシーズンなのに花粉症の私にはちょっと辛い季節です
秋の花粉症の原因としては、ブタクサやヨモギがありますが、
つい最近までブタクサ=セイタカアワダチソウだと思っていました
河原に生えている黄色い花がブタクサだと思って、
あまり近寄らないようにしていたんですが、
どうやらあれはセイタカアワダチソウだったようです。
ブタクサ

セイタカアワダチソウ

どちらもキク科の植物で似ているので間違われやすいそうですが、
セイタカアワダチソウは花粉症の原因にならないそうなので、とんだ濡れ衣でしたね・・・。

すっかりご無沙汰してしまいました

爽やかな秋晴れが続いていて気持ち良いですね

そろそろ紅葉の季節のせいか、先日高尾山


駅の改札から大渋滞

思わず行き先を変更して奥多摩の方の山へ行ってしまいました

ところで、最近のどや鼻がかゆいと思ったら、
秋の花粉が飛び始めている時期だったんですね

これからマラソンシーズンなのに花粉症の私にはちょっと辛い季節です

秋の花粉症の原因としては、ブタクサやヨモギがありますが、
つい最近までブタクサ=セイタカアワダチソウだと思っていました

河原に生えている黄色い花がブタクサだと思って、
あまり近寄らないようにしていたんですが、
どうやらあれはセイタカアワダチソウだったようです。
ブタクサ

セイタカアワダチソウ

どちらもキク科の植物で似ているので間違われやすいそうですが、
セイタカアワダチソウは花粉症の原因にならないそうなので、とんだ濡れ衣でしたね・・・。
ブログ担当 M
2008年10月17日 (金) | 編集 |
こんにちは!
ブログ担当Kです。
私も3連休は食三昧でした。
11日に中学高校時代の友人達と元町・中華街に行ってきました。
お友達オススメの美味しいと評判のパンケーキを食べに
モトヤ. パンケーキリストランテに行って来ました。
4名いたので、オムレツやベーコンなどがついているお食事系と
絶対に外せないデザート系のメニューから4つ選んでシェアして食べました。
見た目はいまいち(それはシェアしたからです
)ですが、
どれも全部おいしかったです。
しかも量がとっても多いので、最初に言っておけば
パンケーキのみのお持ち帰りが可能なんです。
もちろん一枚ずつ持って帰って、翌日温めて食べたら美味しかったです。
パンケーキに舌鼓を打ち、大満足した後、近くに友人の家があるので、
同じ系列のモトヤデザートでロールケーキ
を買って遊びに行き、
ロールケーキを肴に思い出話で盛り上がりました。
夕方までお邪魔して、何と帰りには中華街に寄って食事をすることに
お土産に豚マンまで買って帰ってきてしまいました。
食欲の秋ですね
恥ずかしいので、他の日のことは、いずれ…
ブログ担当Kです。
私も3連休は食三昧でした。
11日に中学高校時代の友人達と元町・中華街に行ってきました。
お友達オススメの美味しいと評判のパンケーキを食べに
モトヤ. パンケーキリストランテに行って来ました。
4名いたので、オムレツやベーコンなどがついているお食事系と
絶対に外せないデザート系のメニューから4つ選んでシェアして食べました。
見た目はいまいち(それはシェアしたからです

どれも全部おいしかったです。
しかも量がとっても多いので、最初に言っておけば
パンケーキのみのお持ち帰りが可能なんです。
もちろん一枚ずつ持って帰って、翌日温めて食べたら美味しかったです。
パンケーキに舌鼓を打ち、大満足した後、近くに友人の家があるので、
同じ系列のモトヤデザートでロールケーキ

ロールケーキを肴に思い出話で盛り上がりました。
夕方までお邪魔して、何と帰りには中華街に寄って食事をすることに

お土産に豚マンまで買って帰ってきてしまいました。
食欲の秋ですね

恥ずかしいので、他の日のことは、いずれ…
ブログ担当 K
2008年10月15日 (水) | 編集 |
ブログ担当Yです
3連休だったという事で、日曜日に前から行ってみたかった「ZEST CANTINA」というメキシコ料理のお店に行きました
結婚式の二次会をやってるグループが二組もいて、かなり騒がしかったです
日曜は「ロデオナイト」というお客さんがロデオマシーンに乗るイベントをやっており、盛り上がりました
料理は量が少ないものもありましたが、どれもおいしかったです

せっかく行ったので、テキーラをショットしたのですが、1杯のつもりが・・・
1杯目・・・友人にテキーラの(写真の右に写っている)塩の使い方のレクチャーを受けているうちに、写真を撮るのを忘れる
2杯目・・・写真を撮り忘れたため頼んだのに、その事をすっかり忘れて普通に飲む
3杯目・・・やっと、写真を撮る
という具合に、飲み過ぎました
ちなみに、テキーラ は、メキシコ国内のハリスコ州とその周辺で、アガベ・アスール・テキラーナと呼ばれる「竜舌蘭」 から造られる蒸留酒です。「サボテンから造られる」と言われることがありますが、これは誤りだそうです

3連休だったという事で、日曜日に前から行ってみたかった「ZEST CANTINA」というメキシコ料理のお店に行きました

結婚式の二次会をやってるグループが二組もいて、かなり騒がしかったです

日曜は「ロデオナイト」というお客さんがロデオマシーンに乗るイベントをやっており、盛り上がりました

料理は量が少ないものもありましたが、どれもおいしかったです


せっかく行ったので、テキーラをショットしたのですが、1杯のつもりが・・・
1杯目・・・友人にテキーラの(写真の右に写っている)塩の使い方のレクチャーを受けているうちに、写真を撮るのを忘れる

2杯目・・・写真を撮り忘れたため頼んだのに、その事をすっかり忘れて普通に飲む

3杯目・・・やっと、写真を撮る

という具合に、飲み過ぎました

ちなみに、テキーラ は、メキシコ国内のハリスコ州とその周辺で、アガベ・アスール・テキラーナと呼ばれる「竜舌蘭」 から造られる蒸留酒です。「サボテンから造られる」と言われることがありますが、これは誤りだそうです

ブログ担当 Y
2008年10月09日 (木) | 編集 |
こんにちは!
ブログ担当Kです。
今日は久しぶりに良いお天気になりましたね。
とっても気分がいいので、調子に乗ってテンプレートもハロウィンバージョン
に変更してみました。
可愛くって気に入っています。
そうそう、ブログといえば、読者の方からコメントがいただけたようで、嬉しい限りです。
役に立つ文章は書けそうに無いのですが、
Kは今までと同じくマイペースでいこうと思っています。

今日ばかりはKも頑張ってみようと思います。
ハロウィンといえば、かぼちゃですよね。
かぼちゃについて、少しだけ書いてみましょう!

日本にかぼちゃが伝わったのは16~17世紀頃だと言われています。
かぼちゃにはβーカロチンがたくさん含まれていて、
免疫機構の維持や動脈硬化の予防、皮膚や角膜の保護に効能があると言われています。
また、ビタミンEも多く含まれているため、強い抗酸化力作用もあるんです。
さらに果肉だけではなく、かぼちゃの種には
たんぱく質や脂肪などの栄養が含まれているため、
ビタミンやミネラルもとっても豊富なんですよ!!
参照:健康管理情報 バックナンバー 07年10月号

というわけで、結局人頼みだったわけですが…
日本成人病予防協会のページには役に立つ情報がたくさん載っています。
最近の健康管理情報では、毎月その時のテーマにあわせたレシピも紹介しています
皆様もぜひご活用下さい

(一応、Kはイラストなどを描いております。)
ブログ担当Kです。
今日は久しぶりに良いお天気になりましたね。
とっても気分がいいので、調子に乗ってテンプレートもハロウィンバージョン

可愛くって気に入っています。
そうそう、ブログといえば、読者の方からコメントがいただけたようで、嬉しい限りです。
役に立つ文章は書けそうに無いのですが、
Kは今までと同じくマイペースでいこうと思っています。





今日ばかりはKも頑張ってみようと思います。
ハロウィンといえば、かぼちゃですよね。
かぼちゃについて、少しだけ書いてみましょう!

日本にかぼちゃが伝わったのは16~17世紀頃だと言われています。
かぼちゃにはβーカロチンがたくさん含まれていて、
免疫機構の維持や動脈硬化の予防、皮膚や角膜の保護に効能があると言われています。
また、ビタミンEも多く含まれているため、強い抗酸化力作用もあるんです。
さらに果肉だけではなく、かぼちゃの種には
たんぱく質や脂肪などの栄養が含まれているため、
ビタミンやミネラルもとっても豊富なんですよ!!
参照:健康管理情報 バックナンバー 07年10月号





というわけで、結局人頼みだったわけですが…

日本成人病予防協会のページには役に立つ情報がたくさん載っています。
最近の健康管理情報では、毎月その時のテーマにあわせたレシピも紹介しています

皆様もぜひご活用下さい


(一応、Kはイラストなどを描いております。)
ブログ担当 K
2008年10月07日 (火) | 編集 |
ブログ担当Yです
先日、弟が
二十歳の誕生日
を迎えたということで、家族で「すきやき」をしました
そこで、食に関する素朴な疑問に答えるコーナー
第7回
すきやきをおいしく食べるポイントはありますか?
以下のポイントに注意すれば、バッチリです
牛肉の横にしらたきやこんにゃくを置かない 
しらたきやこんにゃくが含む「石灰カルシウム」は、肉のたんぱく質と合わさることで、肉の熱凝固が早くなるという現象が起こります
お肉が固くなり、色も悪くなってしまうので、できるだけ離して入れるようにしましょう
60〜65度あたりの温度で煮る
お肉は煮すぎると収縮してかたくなるので要注意です
霜降り肉と比較的安いお肉を混ぜて使うのがおすすめです
霜降り肉から溶け出す旨みが煮汁を通して、安いお肉にも染み込み、安いお肉からも十分に風味が得られるようになるそうです
我が家では、しらたきやこんにゃくの近くに肉を置かないというのは、暗黙のルールになっており、そんな事をしたら鍋奉行の弟に怒られます

先日、弟が



そこで、食に関する素朴な疑問に答えるコーナー







しらたきやこんにゃくが含む「石灰カルシウム」は、肉のたんぱく質と合わさることで、肉の熱凝固が早くなるという現象が起こります

お肉が固くなり、色も悪くなってしまうので、できるだけ離して入れるようにしましょう



お肉は煮すぎると収縮してかたくなるので要注意です



霜降り肉から溶け出す旨みが煮汁を通して、安いお肉にも染み込み、安いお肉からも十分に風味が得られるようになるそうです

我が家では、しらたきやこんにゃくの近くに肉を置かないというのは、暗黙のルールになっており、そんな事をしたら鍋奉行の弟に怒られます

ブログ担当 Y
2008年10月03日 (金) | 編集 |
ブログ担当Yです
私は以前,豆乳が好きではありませんでした
しかし、大豆イソフラボンの働きを期待して、定期的に豆乳を飲むようになったら、だいぶ味にも慣れて、おいしく感じられるようになってきました
今注目の
大豆イソフラボン
とは・・・
イソフラボンは大豆胚芽に特に多く含まれるフラボノイドの一種で、植物エストロゲンの1つといわれ、
女性ホルモンの「エストロゲン」と似た働きをすることで注目されています
更年期障害
更年期障害は女性ホルモンの不足が引き金となるので、イソフラボンの有効性が期待できます。
骨粗鬆症
骨からカルシウムが溶け出すのを防ぎ、骨の密度を保ち骨粗鬆症を予防します。
美容
美白、保湿性の向上といった肌の美容効果も認められています。他にもバストアップや生理不順の改善など、女性に嬉しい働きがあります。
ダイエット
大豆イソフラボンは、細胞の新陳代謝を活発にし、老廃物を積極的に排泄しようとします。それにより自然と基礎代謝がアップして、ダイエット効果も高めます。
必要摂取量
イソフラボンの摂取量は1日に40mg~50mgが理想です
調整豆乳なら、200mlのパックで1本で必要摂取量をみたすことができます
これは、豆腐なら150g(半丁)、きな粉なら20g、納豆なら60g(1パック)です
まだ調整豆乳しか飲めませんが、もっと慣れたら無調整に挑戦予定です。何か体に変化があったら、またブログで報告しますね

私は以前,豆乳が好きではありませんでした

しかし、大豆イソフラボンの働きを期待して、定期的に豆乳を飲むようになったら、だいぶ味にも慣れて、おいしく感じられるようになってきました

今注目の


イソフラボンは大豆胚芽に特に多く含まれるフラボノイドの一種で、植物エストロゲンの1つといわれ、
女性ホルモンの「エストロゲン」と似た働きをすることで注目されています


更年期障害は女性ホルモンの不足が引き金となるので、イソフラボンの有効性が期待できます。

骨からカルシウムが溶け出すのを防ぎ、骨の密度を保ち骨粗鬆症を予防します。

美白、保湿性の向上といった肌の美容効果も認められています。他にもバストアップや生理不順の改善など、女性に嬉しい働きがあります。

大豆イソフラボンは、細胞の新陳代謝を活発にし、老廃物を積極的に排泄しようとします。それにより自然と基礎代謝がアップして、ダイエット効果も高めます。


イソフラボンの摂取量は1日に40mg~50mgが理想です

調整豆乳なら、200mlのパックで1本で必要摂取量をみたすことができます

これは、豆腐なら150g(半丁)、きな粉なら20g、納豆なら60g(1パック)です

まだ調整豆乳しか飲めませんが、もっと慣れたら無調整に挑戦予定です。何か体に変化があったら、またブログで報告しますね

ブログ担当 Y
2008年10月02日 (木) | 編集 |
こんにちは!ブログ担当Kです。
今日は、とってもいいお天気ですね
お散歩日和なので、どこかに出かけたくなってしまいますね。
そんな爽やかな日にふさわしい内容をお届けいたします
先週の土曜日に甥っ子の小学校の運動会がありました。
上のお兄ちゃんが6年生なので二人揃っての最後の運動会ということもあり、
早起きして応援に行ってきました!
今回は、その甥っ子がやる組体操がとっても楽しみでした。
やっぱりいつ見てもあれって感動しますよね。
大分昔に組体操を頑張っていた自分のことも思い出し、毎年ウルウルしちゃいます
メインは、やっぱりラストなので、照れ屋の甥っ子に
お弁当
タイムの時に場所を聞き出して、準備OK!!
組体操の数回前からデジカメを持って陣地取って頑張ったのですが…
何と甥っ子は反対向きにスタンバイしているではありませんか
お尻側から頑張っている甥っ子を応援してきました。
でも、せっかくの写真がうまく撮れませんでした。
義兄がうまく撮ってくれたので、写真は残りましたが、
最後のメインイベントを正面から見たかったな
何事でも一生懸命に1つのことに取り組んでいる姿は、人の心を打ちますよね。
小学校6年間の集大成のイベント。
私もその場にいられて幸せでした!!
もちろん、下の甥っ子ちゃんも頑張っていました!
特にダンスが可愛かったな
。
朝から少し涼しかったので、油断していたのですが、
途中凄く日差しが強かった時があり、首のところだけ日焼けをしてしまいました。
まだまだ、油断は禁物ですね
でも、思い出に残る楽しい一日になりました。
今日は、とってもいいお天気ですね

お散歩日和なので、どこかに出かけたくなってしまいますね。
そんな爽やかな日にふさわしい内容をお届けいたします

先週の土曜日に甥っ子の小学校の運動会がありました。
上のお兄ちゃんが6年生なので二人揃っての最後の運動会ということもあり、
早起きして応援に行ってきました!
今回は、その甥っ子がやる組体操がとっても楽しみでした。
やっぱりいつ見てもあれって感動しますよね。
大分昔に組体操を頑張っていた自分のことも思い出し、毎年ウルウルしちゃいます

メインは、やっぱりラストなので、照れ屋の甥っ子に
お弁当

組体操の数回前からデジカメを持って陣地取って頑張ったのですが…
何と甥っ子は反対向きにスタンバイしているではありませんか

お尻側から頑張っている甥っ子を応援してきました。
でも、せっかくの写真がうまく撮れませんでした。
義兄がうまく撮ってくれたので、写真は残りましたが、
最後のメインイベントを正面から見たかったな

何事でも一生懸命に1つのことに取り組んでいる姿は、人の心を打ちますよね。
小学校6年間の集大成のイベント。
私もその場にいられて幸せでした!!
もちろん、下の甥っ子ちゃんも頑張っていました!
特にダンスが可愛かったな

朝から少し涼しかったので、油断していたのですが、
途中凄く日差しが強かった時があり、首のところだけ日焼けをしてしまいました。
まだまだ、油断は禁物ですね

でも、思い出に残る楽しい一日になりました。
ブログ担当 K
| ホーム |