--年--月--日 (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2010年01月07日 (木) | 編集 |
ブログ担当Yです
明けましておめでとうございます
今年も日本成人病予防協会スタッフブログをよろしくお願い致します
皆さん、お雑煮は食べましたか
お雑煮は、神様に奉納した餅や野菜を煮て食べたのが起源と言われていますが、その作り方や材料は地域によって、また家庭によっても様々です
【味つけ】
関東をはじめ、東日本はあっさりしたすまし仕立てが主流です。西日本では、すましとみそが混在しています。京風文化の影響を強く受けた、関西・四国は白みそ仕立てが多いようです
【お餅】
お餅は東日本が角餅、西日本が丸餅と大別でき、焼くか煮るかは地域によって様々です。角餅は角を丸くするという意味で、焼いてふくらますところもあります
【具】
お餅以外の具材にはその土地の特産物が使われ、また縁起をかつぐ物をいれたり、郷土色豊かです。北海道は鮭やイクラ、広島は牡蠣、北九州ではブリが入ります。肉・魚・野菜をたっぷり使うので栄養たっぷりです
いくつか紹介します
これらの詳細&その他の地域はこちら
ちなみに、おもち1個(55g)は129kcalです
食べすぎ注意です

明けましておめでとうございます

今年も日本成人病予防協会スタッフブログをよろしくお願い致します

皆さん、お雑煮は食べましたか

お雑煮は、神様に奉納した餅や野菜を煮て食べたのが起源と言われていますが、その作り方や材料は地域によって、また家庭によっても様々です

【味つけ】
関東をはじめ、東日本はあっさりしたすまし仕立てが主流です。西日本では、すましとみそが混在しています。京風文化の影響を強く受けた、関西・四国は白みそ仕立てが多いようです

【お餅】
お餅は東日本が角餅、西日本が丸餅と大別でき、焼くか煮るかは地域によって様々です。角餅は角を丸くするという意味で、焼いてふくらますところもあります

【具】
お餅以外の具材にはその土地の特産物が使われ、また縁起をかつぐ物をいれたり、郷土色豊かです。北海道は鮭やイクラ、広島は牡蠣、北九州ではブリが入ります。肉・魚・野菜をたっぷり使うので栄養たっぷりです

いくつか紹介します

新潟:サケとイクラの親子雑煮
福井:かぶら雑煮
京都:京雑煮
島根:小豆雑煮
これらの詳細&その他の地域はこちら
ちなみに、おもち1個(55g)は129kcalです

食べすぎ注意です

ブログ担当Y
スポンサーサイト
| ホーム |