--年--月--日 (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2010年07月01日 (木) | 編集 |
ブログ担当Yです
春先の野菜の価格高騰も少し落ち着き、店頭には色とりどりの夏野菜が並んでいます
旬の味を楽しんで体調を整え、本格的な夏の到来に備えましょう
夏野菜の代表格といえばナスです
トマトやピーマン、パプリカも実はナス科です
ナス科にカラフルな種類が多いのは、強い紫外線から身を守るために抗酸化作用がある色素成分(カロテン・リコピン・ポリフェノールなど)が発達したからです
カロテンやポリフェノールについてはこちら 
ナスの皮の色素「ナスニン」もその1つです
有害な活性酸素を抑え、がんや動脈硬化などの予防につながるとされています
水溶性なので調理の際は水にさらし過ぎない方が良いそうです
トマトには、強い抗酸化作用がある「リコピン」の他、カロテン、ビタミンA、C、うまみ成分のグルタミン酸が豊富です
リコピンは熱にも強いのも特徴です
ピーマンやパプリカなどには多くのビタミンCが含まれ、加熱しても壊れにくいのが特徴です
夏場は胃腸が弱って食欲が落ち、汗と一緒にカリウムなどのミネラル分も失われます
ナスやトマトはカリウムも豊富なので、夏の健康維持に最適です
トマトを中心に、ナス、パプリカ、ピーマン、ズッキーニ、タマネギ、ニンニクなど、たっぷりの夏野菜をオリーブ油で炒めて煮込んだ南仏料理のラタトゥイユがお薦めのメニューです
ラタトゥイユの作り方(gooグルメ&料理より) 
材料(2人分) 
ズッキーニ・・・1本
ナス・・・2本
ピーマン・・・1個
パプリカ・・・1個
タマネギ・・・1/2個
ニンニク・・・1/2かけ
オリーブ油・・・大さじ1
塩、こしょう・・・少々
コンソメ・・・1/2個
トマトの水煮缶・・・1/2缶
作り方 
①ズッキーニは1.5cm幅、ナスは1.5cm幅の輪切りにし、水にさらす。
ピーマン、パプリカは乱切り、タマネギはくし型切り、ニンニクは薄切りにする。
トマトの水煮の実は、粗くつぶしておく。
②鍋にオリーブ油を熱し、ニンニクを炒め、香りが出てきたら、ズッキーニ・ナス・ピーマン・
パプリカ・タマネギを加えて炒める。
③コンソメとトマトの水煮缶を加え、煮る。
④火が通ったら、塩・こしょうを加え、味をととのえる。
旬の味を楽しんで、夏バテを予防しましょう

春先の野菜の価格高騰も少し落ち着き、店頭には色とりどりの夏野菜が並んでいます

旬の味を楽しんで体調を整え、本格的な夏の到来に備えましょう

夏野菜の代表格といえばナスです


ナス科にカラフルな種類が多いのは、強い紫外線から身を守るために抗酸化作用がある色素成分(カロテン・リコピン・ポリフェノールなど)が発達したからです












夏場は胃腸が弱って食欲が落ち、汗と一緒にカリウムなどのミネラル分も失われます


トマトを中心に、ナス、パプリカ、ピーマン、ズッキーニ、タマネギ、ニンニクなど、たっぷりの夏野菜をオリーブ油で炒めて煮込んだ南仏料理のラタトゥイユがお薦めのメニューです

















①ズッキーニは1.5cm幅、ナスは1.5cm幅の輪切りにし、水にさらす。
ピーマン、パプリカは乱切り、タマネギはくし型切り、ニンニクは薄切りにする。
トマトの水煮の実は、粗くつぶしておく。
②鍋にオリーブ油を熱し、ニンニクを炒め、香りが出てきたら、ズッキーニ・ナス・ピーマン・
パプリカ・タマネギを加えて炒める。
③コンソメとトマトの水煮缶を加え、煮る。
④火が通ったら、塩・こしょうを加え、味をととのえる。
旬の味を楽しんで、夏バテを予防しましょう

ブログ担当Y
スポンサーサイト
| ホーム |